スキップしてメイン コンテンツに移動

世界の幸福度-所得格差が幸福度を下げる?

 最近、幸福度に関する話題をニュースなどで耳にする機会が増えているかと思います。これは、ウェルビーイング(well-being)が社会科学の分野で重要なテーマとなってきているからです。ウェルビーイングとは、いわば幸福のこと。「あなたは自分の人生にどれくらい満足していますか?」あるいは「日々、どれくらい幸せを感じていますか?」といった問いで測定される幸福度を、所得や結婚の有無などの生活の客観的な側面で分析することにより、幸福の統計的な解明が進められています[1]。
 私たちの幸福度は何によって左右されているのでしょうか?当然、幸せの定義は人それぞれであるわけですが、統計的な分析を試みれば、良くも悪くもお金(所得)は幸福にとって重要であるという事が分かります。図1は、世界各国の幸福度の平均値を縦軸、所得の平均値を横軸にプロットした結果です。各国の幸福度は2018年度の「世界幸福度報告書」[2]のデータを使用していて、0点から10点で測定されています。金銭的に豊かな国ほど(グラフの右側へ向かうほど)、幸福度が高い傾向がある事が確認できる。所得は幸福度を決める主要な要因の一つであるわけです。

図1(※1)

 また、図2は全く同じデータを使用した結果ですが、所得の常用対数をとって図示した結果です。幸福度と対数変換された所得は線形関係である事が分ります。これはつまり、所得の少ない人にとっての1万円と、所得の多い人にとっての1万円では幸福度に与える影響は異なるが、所得が少ない人にとっても多い人にとっても、所得が2倍に増える事が幸福度に与える影響は等しい事を意味しています。ノーベル経済学賞の受賞者コンビであるカーネマンとディートンは、幸福度と所得のこの関係性をウェーバー・フェヒナーの法則から解釈しています[3]。視覚(明るさ)や聴覚(煩さ)、或いは嗅覚(匂い)など、ヒトの感覚量は刺激の絶対量ではなく、対数をとった刺激量に比例する事が知られています(ウェーバー・フェヒナーの法則:Y=k log(X)+C)。幸福度はその他の感覚と同様に主観的な量であるため、客観的な所得とこのような関係性にあるのでしょう。回帰式からは、所得が10倍になるについれて幸福度は約1.4の上昇が期待できることが分かります(2倍だと約0.5上昇)。

図2

 幸福度の分析は何を明らかにしてくれるのでしょうか?生活の客観的な側面のみでは扱うことの難しい、生活の質の認知的・経験的な側面を定量的に捉え直すことが可能になります。例えば、ヨーロッパ諸国の中でもフィンランド(1位)やノルウェー(2位)、デンマーク(3位)などの北欧諸国の幸福度は常に高いランクとなっています。国民全体の平均的所得では同じくらい豊かであるはずのアメリカのランキングは18位。日本の幸福度は54位と先進諸国の中でもかなり低く(2020年は62位)、金銭的な豊かさで見ると大差のないニュージーランド(8位)の幸福度に大きな差をつけられてしまっています。また、コスタリカのように貧しくても幸福度が高い国もある(13位)。定量化された幸せのこれら値の差は、生活の質の何かしらの重要な側面を現わしているような印象があるのではないでしょうか。例えば、コスタリカは1948年に軍隊を完全に廃止して、軍事予算を教育や医療などの福祉にあてている国ですが、そうした社会の在り方は高い幸福度とおそらく無関係ではないのでしょう。同じくらい金銭的に豊かな国どうしの幸福度の差はどういった要因から生じてくるのでしょうか?社会的な繋がりの強さや、政府の腐敗の少なさなど、様々な要因が幸福度に影響する事が明らかにされていますが[4]、所得格差もまた、幸福度を大きく左右する要因の一つです[5]。

 金銭的に同じくらい豊かである国々どうしを比較するために、ここでは平均的な所得の多い国々(一人当たりGDPが35,000ドル以上)を対象に、幸福度と所得格差の関係性を見てみます。所得格差は、パリ・スール・オブ・エコノミクスが公表している所得上位1%の人たちがその国の所得全体を保有している割合のデータを使います。図3は、金銭的に豊かな国々を対象に、横軸に所得格差、縦軸に幸福度をプロットした結果です。所得格差が大きくなるほど(グラフの右側へ向かうほど)、幸福度が低下する傾向がある事が確認できます。また、より詳細な分析によれば[5]、所得格差が幸福度に与える影響は被検者の属性ごとその度合いは異なるようです。年齢では高齢者よりも若者、学歴では大卒よりも高卒の方が所得格差による幸福度の低減は大きくなります。
 金銭的な格差はどうして、国民の幸福度を低減させるのでしょうか?様々なメカニズムが考えられますが、例えば、一握りの人たちの富の占有率が上昇すると、需要と供給の原理により、優れた物やサービスの価格が上昇していきます。そうなると、たとえ比較的裕福な中産階級であったとしても、私立学校や近隣の良い住宅などに手の届かない値段が付き始めることになる。富裕層を問題視しても意味がないといった意見を時々見聞きしますが、格差がもたらす様々な必然的な結果は、大半の人にとって幸せな事ではないはずです。

図3(※2)

 いずれの先進諸国においても、所得格差は戦後に着実な上昇を続けており、フランス、ドイツ、イギリスなどのヨーロッパでは今や、国内のお金持ち上位1割が国富の60%を占有している状況です。アメリカに至っては上位1割の富裕層が国富に占める割合は70%を越えており、下位5割(半数)の人たちが所有する富の総量は国富のわずか2%にすぎません[6]。図4は、日本の所得上位1割(10%)の人たちが国民の総所得に占める割合を経年変化で示した結果ですが、他の先進諸国と同様、所得格差は戦後に増大を続けています(富で見るとその傾向はより顕著でしょう)。ピケティが「21世紀の資本」で示したように[6]、資本は自律的に収斂していく歴史的事実があり、また富の格差は様々な社会的問題を引き起こしますが(例えば、保護主義的・国家主義的な反応など)、幸福度の分析にも格差の問題はよく現れています(図3)。

図4(※2)

 それにしても、同程度の金銭的な豊かさがある国の中でも日本の幸福度は低く(図1)、日本人としては気になるところです。日本の幸福度の低さは日本人の遠慮がちな回答の傾向にも依るものと推察されますが(日本人は他国に比べて自分の幸せを他人に明示しない傾向があるのかもしれません、島国で限られた資本を皆で活かして暮らしてきたからでしょうか)、そうした回答の傾向だけでは説明するのが難しいとの見解が一般的です[1]。結果を否定することなく、僕等が暮らす社会の事実の一つとして受け止めたいと思う。

◇参考文献
1.大石繁宏『幸福を科学する-心理学からわかったこと』(新曜社, 2009)
2.J.F. Helliwell,  R. Layard & J.D. Sachs: World Happiness Report 2018
 (https://worldhappiness.report/ed/2018/)
3.D. Kahneman & A. Deaton: High income improves evaluation of life but not emotional well-being. PNAS, 107(38), 16489-16493, 2008
4.J.F. Helliwell, H. Huang & A. Harris: International differences in the determinants of life satisfaction. Statistical Science and Interdisciplinary Research, New and Enduring Themes in Development Economics, 3-40, 2009
5.R.V. Burkhauser, J.E. De Neve, Powdthavee, N.: Top incomes and human well-being around the world. Journal of Economic Psychology, 62, 246-257.
6.トマ・ピケティ『21世紀の資本』(みすず書房, 山形浩生他訳, 2014)

◇注釈(※)
1.各国の一人当たりのGDPは、World Bankの2018年のデータ
 (https://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.PCAP.CD?end=2018&start=1960)
2.上位1パーセントが総所得に占める割合は、パリ・スール・オブ・エコノミクスのWTIDのデータを使用。2006年から2012年の7年間の平均値。
 (https://wid.world/data/)

コメント

このブログの人気の投稿

世界の自殺率と気候的気温:厳しい気候が自殺率を高める?

世界の自殺率と気候的気温(Global Suicide Rates and Climatic Temperature)という 論文 [1]を公開しました。各国の自殺率は経済的な要因等で変動するものの、どの国にも比較的安定した固有の値がある。デュルケムが社会学を確立する際に自殺の問題を取り上げたのも、自殺率が統計的に安定した現象であるためです[2]。各国の自殺率の大小を生み出す主な要因は、十分に理解されていません。金銭的には豊であっても自殺率の高い国もあり、例えば、幸福度ランキングでも上位を占める北欧諸国の自殺率は高く、社会的な問題として認識されています。一体何が、世界各国の自殺率に違いを生み出しているのでしょうか。厳しい気候が、一つの重大な要因である可能性を本論文では指摘しています。  図1は、各国の自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)を縦軸、その国の年平均気温を横軸にプロットした結果です。自殺率は世界保健機構(WHO)が公開している、世界183ヵ国の数年分の値の平均値を使用しています。全体的な傾向として、各国の自殺率は年平均気温に対してU字型となり、自殺率と年平均気温に相関がある事が分かります。自殺率と年平均気温との相関は低温側の国々においてはより顕著であり、世界の高温側においても年平均気温が約25℃を超える国々で高い自殺率が観測されます。また、気候学的及び地理学的に特徴のある乾燥地帯や島国を除けば、自殺率と気候的気温の関係はより明確になる(図2)。 図1(※1) 図2  従来の研究では、世界の自殺率の差は主に社会経済的な要因と共に分析が進められてきました。ある特定の国の自殺率の経年的な変動は、経済危機などの社会経済的な要因である程度は説明が可能です。しかし、RehkopfとBuka[3]がレビューで明らかにしているように、自殺率と社会経済的要因との関係性は時系列よりも地域間の分析では不明瞭なものとなり、その空間的スケールを拡大していくほど、明確な関係性は観測されなくなる。図3は、各国の自殺率を縦軸、その国の一人当たりのGDPを横軸にプロットした結果です。各国の自殺率が一人当たりのGDPのみでは説明し難い現象である事が分ります。国家間の横断的分析において、自殺率と一人当たりGDPとの間に明確な関係性が観測されない事実は、ポジティ

幸福にグランドセオリーはあるのか?

 幸福(well-being)という概念に着目し始めて、3年目になる。「住まいの幸福」について、幸福概念を基に分析してみたりと、少しずつ成果も出始めてきた。研究上の幸福概念の理解と、現状の実証的事実のキャッチアップがようやく落ち着いてきて、最近、より根本的な問題である幸福の理論的な研究に興味が湧いてきた。  幸福度の理論には、セリグマンのウェルビーイング理論(PERMAモデル)のような記述的な理論と、セット・ポイント理論や比較理論のような少し抽象度の高い理論との、二つのタイプのものがある。PERMAモデルは、幸福を「ポジティブな感情(喜びを感じること)」「エンゲージメント(没頭すること、フロー)」「良い人間関係」「人生の意味」「達成」の5つの要素から成るものとして記述していて、これらの要素が満たされるほど人は持続的に幸福で居られる事を予測する。セット・ポイント理論は、個々人の幸福度は出来事によって変動はするものの、長期的には変わらないものだとする幸福の理論。実際、宝くじが当たった人の幸福度は、比較的すぐに元の水準に戻ってしまうものであるらしい。比較理論は、幸福を他者や自身の願望との比較の問題であると捉える理論。カール・マルクスが比較理論的な考えを抱いていた事実は有名だ。 「私達の望みや喜びの起源は社会的なものだ。私達はそれらを社会的な比較で測っており、私達を満足させる客観的な物との関連で測るわけではない。それら(望みや喜び)は社会的な代物であり、相対的なものだ」(『賃労働と資本』)  幸福のこれら理論は、幸福度の実証的事実に基づき提唱されたり、検証されたりしているが、幸福という現象の本質的な理解という関心からすれば、僕は後者の要素記述的でないタイプの理論により強い関心がある。ただし、既存の理論はいずれも哲学的にトリビアルであると思うし、幸福という豊かな現象の全貌を捉えられているとは思わない。幸福という概念を矮小化することなく、幸福度に関する実証的事実が自然と包括されるような、幸福現象に通底する理論(グランドセオリー)はあり得るのだろうか?  そうした関心で、日頃からお世話になってるポジティブ心理学の先生に、イースタリン・パラドックスを先生はどう解釈されてますか?と、質問してみた。イースタリン・パラドックスとは、一国の幸福度を時系列でみた場合に、客観的な国の状態の変化